うちは乾燥機がないので、シーツやベッドパッドなどの大物は
洗濯をしてから近くのコインランドリーに行って乾燥機を使います。
コインランドリーと言うのは不思議な空間です。
洗濯をしない人もいるからです。
洗濯待ち用の椅子とテーブルを使って
御菓子を広げて、お友達と話している方々。
お弁当を食べに来ている方々。
無料の休憩所変わりですね。
(こんなことを言ったら、オーナーさんがお怒りになるかも)
急須を二つ立て続けに壊してしまい、急須がない生活をしていてへこんでいます。
地震から2か月近くたちました。
わたくしはまだポータブルストーブが手に入っていません。
なくてもなんとかなるかなぁ。
厳冬期に1週間くらい留守していても室温は11℃くらいだったから、
何とかなりそうだけれども、
窓ガラスが割れていないという前提ですね。
飛散防止フィルムは貼っておかなければ。
捨てようかと思っていた冬用コート類、すべて残しておきます。
防寒用衣類はどんなにボロでも捨てられないわ。
捨てようと思っていた毛布も取っておこう。
(断捨離はどうした~)
地震前はなんとなくぼんやり非常用のものを集めていましたが
それが帯に短したすきに長しの状態であることが今回の地震で判明しました。
それで非常用のものを再構成しつつあります。
枕元には
スリッパ・ホイッスル・小型ライト・滑り止め付き軍手、の入った袋、
持ち手にはイコロとキロルの蓄光キーホルダーをつけました。
今回の停電で、本当に真っ暗になりました。
自分の体も見えないくらいでした。
その中で光り輝いていたのは、蓄光キーホルダー。
蓄光、大切よ。
あと、非常持ち出し袋。
これは命からがらそれだけ持って逃げ出すというかなり緊急性が高いものです。
とりあえず、ヘッドライトになるクリップライトは入れておきます。
水とエマージェンシークッキーとえいようかんも。
手ぬぐいが意外と使えるらしく、それも入れておきます。
携帯用ラジオをやっと買いました。
知らないメーカーのは買いたくなかったのでそこそこ有名なメーカーのを買いましたよ。
あと、瞬間保冷剤を入れる季節とホッカイロを入れる季節、
季節ごとの入れ替えが必要ですね。
新しくモバイルバッテリーを二つ買いました。
これも知られているメーカーのものを。
知らないメーカーの物はいざというときつかえなかったら困るから。
次に、考えられるパターンとして
自宅から荷物を持ち出すことはできるのだけれども、
何らかの理由で自宅には住めないので、避難所生活をする場合に持ち出すもの、のセット。
他に考えられるパターンは
自宅には住めるけれども、ライフライン(電気水道ガス)のどれかがつかえない状態、
最悪全部使えない状態である場合に必要なもの。
今回、うちは1日半停電しました。
電池、大事。今回、大変だったので完備しましたよ。
自家発電したいけれども、マンションなので太陽光発電も難しいのよねぇ。
バッテリーかなにかを・・・・。
水がつかえない場合・・・。
歯磨きティシュは旅行用に持っていましたが、
水なしシャンプーはなかったので、シャンプーウエットティシュを購入。
大判身体拭き(ウエットタイプ)と、トイレに水を流せないとき用トイレグッズも購入。
トイレグッズは長持ちするでしょうけれども、
シャンプーと身体拭きは乾いてしまいそうなので
ある程度は普段使いしないとだめですね。
水袋は3リットル3袋と5リットル1袋を購入。
肩ベルト付き15リットル袋も売っていましたが、
停電した場合、それを担いでマンションの階段を上ることを考えると・・・。
3階くらいの方、部屋を取り換えてくれないかしらねぇ。
(今、そんなこと言い出したら、何を考えているのかバレバレ)
瓦礫の上などを歩く場合用に
踏み抜き防止インソールにするか、安全靴にするか、検討中。
緊急時簡易ライト、今どこにも売っていないわ。
あれは電池も使わずにいいのだけれども。
それよりも、うちにはカセットコンロがないのよね。
カセットボンベもいるし、邪魔だなぁ。
ストーブをいまいち買いたくないのも、邪魔だから。
でもねぇ、どうしようかしら。
もうすぐ冬になります・・・。